端午の節句の意味を知ろう
『端午』とはもともと『月の初め』の『午』の日が同じ数字が重なる日を縁起由とし、だんだんと5月5日だけをさす様になりました。古代中国では『端午』には薬草の蓬で作った人形を軒に掛けたり、菖蒲酒を飲み厄払いをする風習がありました。中国から日本に伝わると、王朝時代五月五日には宮廷では蓬や菖蒲を使う行事になりました。武家社会になった江戸時代には『菖蒲』が『尚武』(武を重んじる)や『勝負』(勝ち負けを競う)の言葉に通じることから『端午の節句』は男児の無事に成長し、立派な子に育って欲しいとの願いの祝いの行事となりました。
江戸時代に入ると端午の節句はますます盛んになり、五月人形のあり方も豪華になりました。1948年には『こどもの日』として定められ、『こどもの人格を重んじ、こどもの幸福を図る』国民の日の祝いの日になりました。『鎧兜』には身を護って、『災いがふりかからないように』との親の願いが込められています。
五月人形の飾り方を学ぼう
はじめは、菖蒲で武者人形を作り戸口に吊るしましたが、やがて人形師による武者人形を室内に飾るようになりました。
武家社会の中では当然、身を護る防具の鎧・兜はとても大事なものです。武家社会の実践的な価値の鎧・兜と言う戦い目的でなく、現代では男児出生の祝いには無事に成長し、強い立派な子になって欲しい、その願いのもとに鎧・兜を飾ります。
五月人形の幟と言うと、鯉幟に武者絵幟がございます。
幟はもともと神様が天国から下界へ降りられる時の目印のために立てらたものです。吹流しの意味は、やはり、神主さんのお祓いの大麻(おおぬさ)と同じ、身についた罪や穢れを祓って下さる道具として考えられています。
五色の吹流しは続命縷(ショクメイル・五色の糸で作られた薬玉)の五色糸の邪気払いが元になっているようです。武家は幟や吹流しを邸前に立てて、町人は武家に習い吹流しを立てるようになりますが、それからやがて縁起の良い鯉の形にしたものを立てるようになりました。
江戸時代には、様々な図柄の幟が外に立てられた。武者絵・鍾馗・神功皇后・牛若丸・弁慶・金時などが描かれています。今でも小型化したものもいろいろとあります。一般的に多くは鯉幟を飾る。鯉の滝のぼりと言われ立身出世の象徴の鯉(勝ち上がる出世魚)に定紋をつけた吹流しが子孫の繁栄を願う心に適うのでしょう。
ところで中国から来ている言い伝え登竜門とは、中国の黄河に竜門というところがあって、鯉がその急流を登りきれば竜になるという故事です。
お供えもの
粽:5月5日に昔中国で屈原(くつげん)という政治家であり詩人でもある方を偲んで粽で供養した中国の風習が日本に伝わりました。
柏餅:柏の葉はなかなか枝から落ちないという縁起の良いものとされ、柏の木には葉守の神が宿ると信じられ、祝いの行事と結びつきました。また、邪気を払う願いをこめて端午の節句に食するとされています。
端午の凧揚げとは
凧と言うと独楽(こま)と同様正月の男児の遊びのようだが現在でその年も関東から以西中部地方にかけて端午の節句として大凧をあげ、生まれる初節句を迎える子供たちの健康と幸福な成長を願う行事として残っています。
例えば、埼玉県の庄和町宝珠花では日本一「百畳敷庄和の大凧」として江戸川の河川敷で毎年5月3日と5日に開催されています。また静岡県の浜松市の町内対抗の凧揚げ合戦も有名で5月3日から5日にかけて 初節句の祝としての意味大きく「初凧」として男子の誕生を遠州灘を背景に勇壮に揚げる行事です。その他各地でいろいろ開催されているようです。
奉納されていた国宝模写鎧兜
平安後期から南北朝時代位の武将の晴れ着としての鎧で、神社などに奉納されていた奉納鎧です。美術品として世界に誇るこの時代の美しく格式高い鎧兜です。
奉納鎧は面頬や手・足・沓は付いておりません。兜・大袖・胴で一揃いとなり正式です。台や屏風飾りとして端午の節句を祝うだけでなく、櫃と共に単独で1年中床の間やリビングに飾れます。鎧には竹・虎・雀、兜には竹・雀の豪華な金物が特徴の赤糸威しです。春日大社の赤糸威大鎧は、櫛引八幡宮の赤糸威大鎧と共に現在金物の豪華さで甲冑の双璧と称されています。
雛人形の選び方
■時子さん
時が経つと昔のことは忘れてしまいますよね。昔々に私が小さいころのひな祭りを思い出しました。今年は私の長女のはじめてのひな祭りなんです。旦那とお雛様どうする?なんて話していたのですが、私の母からたまたま電話があり私が小さいころに飾っていた雛人形を送ると言うのです。
正直、まったくピンとこなかったのですがラッキーという気持ちで送ってもらいました。届いて開けてみると、それはそれは驚きました。小さな頃の思い出が続々と蘇るんですね。お内裏様の首をスポーンと取ってしまったとか、飾りの雛あられを食べてしまったとか、小さなことですが色々と思い出しました。
娘も同じように忘れてしまうかもしれないですが、それはそれでまたいつか思い出すときまで・・・。娘が大きくなるまで大事にしたいと思いました。
雛人形 岩槻 評判
■頼子さん
長女は9才、次女は7才、育ち盛りのふたりは毎日大騒ぎです。特にひな祭りのときの彼女たちは嵐です。やっぱり女の子なので、お人形遊びが大好きですから、そういう用途ではないのにも関わらず、雛人形をおもちゃにしてしまうんですよ。我が家の雛人形は特に小さいので、なんとかとかと同じような扱いをされてしまいます。
さすがに長女はお人形遊びをしてもすぐ飽きて違う遊びをし出しますが、次女はお人形遊び真っ盛りですから言っても聞きません。
そのうち雛人形がボロボロになってしまうのではないかと不安ですよ。あと1、2年したら修理?に出してキレイにしてもらいたおなと思っているところです。ずっと何代にも渡って飾ってほしいですからね。
■圭子さん
私の家では雛人形を飾る習慣がありませんでした。雛人形を飾る風習ももちろん知っていましたし、友達の家では何度も見たことがありました。
我が家にはないからって決して悲観に思ったことはありませんが、しだけ羨ましい気持ちはありましたね。
でもその代わりなのか、我が家のひな祭りのときはすごく豪華な食事でした。家で食べるときはちらし寿司とケーキにチキンにその他諸々、外で食べるときはホテルの上階のレストランでした。
いま考えると、なんでうちには雛人形がなかったのかなーと思います。
そして私、来年には赤ちゃんが生まれます。もう女の子と分かっているので、今回雛人形のことを思い出したんです。きっと生まれてすぐにひな祭りというタイミングですが、雛人形を飾って赤ちゃんにとって初めてのひな祭りをお祝いしてあげたいと思います。
■美代子さん
この秋、長男に娘が誕生します。我が家は男ばかりの3人兄弟で、毎日騒がしくいつも誰かしらが叫んで、誰かしらが喚いて、誰かしらが泣いているような日々でした。
男の子の行事というのは女の子に比べて少ないですよね。この3人に更に女の子がいたらと思うと・・・という気持ちですが、それなりに行事は行いました。
男の子なので五月人形の兜飾りも飾ったりしましたね。鯉のぼりもそうです。
ですが今回、息子に娘が産まれるとあって、私たちから雛人形を贈ろうかと考えています。私が小さなころにあった雛人形はもうどこに行ったか知れませんし、男、男、男と続いた輪が家系から女の子が誕生するというのは、私にとっても主人にとっても大変喜ばしいことなので、この際お祝いも兼ねて贈ろうということになりました。
主人と人形のまちと呼ばれている岩槻へ出掛け、数軒のお店を見て回りました。そのうちの小木人形さんというところで購入させていただきました。数軒見て分かったことですが、雛人形の選び方というのはなかなか専門的で難しいことです。小木人形さんにお話を詳しく聞きまして、選び方を教わりました。数軒回ったこともあり、3時間も掛かりました。でもその分、とても素晴らしい雛人形を選ぶことができたと思っております。
これから息子に連絡して買ったことを伝えるのですが、楽しみです。
もうそろそろで雛祭りの季節ですね。我が家の初めての雛祭りなので、これまでと心持ちが違います。ひとり娘のために雛人形を飾ろうと思っています。娘の人生で初の雛祭りということで気合いが違うわけです。
雛人形は、私の実家から持ってきのですが、悪く言うとおさがりです。私は兄が一人の二人兄妹なので、女の私が受け継ぐことになりました。その代わり兄は、兄の兜を譲り受けました。
我が家の雛人形は結構自慢で、七段飾りの雛人形です。こういうところだけは両親や祖父母が頑張ってくれたようです。安いものではないですし、一生大切にしていこうと思っています。
気合いだけは十分なのですが、ここでひとつ問題があるのです。実家では、雛人形の飾りをいつも雛人形屋さんに来てもらって飾ってもらっていました。だからいざ飾ろうと思ったとき、私は飾り方がわかんないのです。これは大変です。娘は何も分からずで、というか分かるはずありませんので、雛人形を見て同じようにチンプンカンプンな表情をしているように見えます。
もちろんですが、主人が知っているわけでもなく、私の両親に聞いても当然、を買ったところの方にやってもらっていたので聞くまでもありません。頼りになるのはインターネットだけです。購入した岩槻のお店の方に頼むのもアリかもしれませんが、こちらも都内ですし実家にいた頃とは違いますし、飾りをお願いするのも費用がかかったりすると思うので・・・。それにまずは自分でやって、将来、娘と一緒に雛人形を飾ってみたいという夢もありますから、今やらなくてはいけないのです。
娘も主人も分からないことですし、大雑把に並べてしまおうかとも思ったのですが、それぞれの位置にそれぞれの意味があるわけで、数百年の歴史があるものを今ここでただの主婦が大雑把に飾ることなんて許されないはずです。いくら誰かが見ていなくても、雛人形にも、作った方にも、譲ってくれた両親にも申し訳が立ちませんよね。
ネットで検索してみて飾り方を勉強してみようと思います。そしてママ友たちを呼んで、雛祭りパーティーを開いて、我が家の七段飾りのお雛様を自慢を含め、お披露目しようと思ってます。ちなみにママ友とは、学生の頃から仲の良い友だちなので七段の雛人形があることは知っているんですけどね。
来月になるといよいよ雛祭りですね。子どものときから雛祭りって大好きで、母と姉と一緒に雛飾りを頑張ってやってた記憶があります。
元来、ひな人形やひな祭りの歴史を知っていますか?知らない方が圧倒的に多いと思いますが、雛祭りのこと、端午の節句のこと、知ってみると案外楽しいかもしれません。
よくある雛人形の迷信となればこれしかないですよね。雛人形は飾ったあとは早くしまうこと。じゃないと婚期が遅れるという、子どもに相手に結構本気な迷信ですよね。子どもながらにビビってた気がします。笑えますね~。 迷信は迷信ですが、やっぱりそんな話があると、迷信だとわかっていても早く雛人形を片付けようと思うものでしょう。特にいつ、しまわなければいけないという決まりはありませんが、ダラダラとしまうのでは節句の意味がない感じがしますので、早く片付けるべきではありますよね。 なので、娘が可愛い気持ちは分かりますが、お父様!お嫁に早く行ってほしくないという気持ちは分かりますが、雛人形を飾ったままにしておくのはよくありませんよ!(笑)
そして本題に入りましょう。雛人形の由来のお話ですね。まずは雛人形のはじまりです。中国の文化って言いましょうか、上巳の節句という体を清めて穢れを祓う習慣が日本へ伝わり、いつからか3月3日に行う習わしになったことが源のようですね。
案外知らないでしょう?毎年お祝いしている恒例のものも、実は全然知らなかったという話がよくあるものですね。 宮中の結婚式をイメージしてお雛飾りができたことは皆さんご存知かもしれませんね。お内裏様が天皇(旦那様)、お雛様が皇后(奥様)ですね。 メーカーによって異なる点は意外ですが、下の段には宮中に仕える侍従や女官を飾ります。小道具は嫁入り道具をイメージしたものだそうです。
ところで、やはり雛人形といえば埼玉県さいたま市岩槻区が有名ですよね。かつては岩槻市だったそうですが。その他にも小規模ですが栃木県佐野市や埼玉県鴻巣市でも生産されているようです。
私自身も娘ができたら、岩槻へ出向いて、娘に合う雛人形を探したいと考えています。雛人形は嫁入り道具とも言えます。 私には姉がいまして、その姉に女の子が生まれたので、我が家の雛人形はその姪っ子に渡りました。娘が私にできたなら、そのときは私自身で雛人形を選びたいと思います。
もちろんですが、小さい頃に雛人形の歴史についてなんて考えたこともありませんが、ただ雛人形が大好きでした。3月3日は大好きなイベントでしたからね。不思議なことに雛人形だけは大事に扱っていた気がします。子どもながらに神聖なものを感じていたのかもしれません。
来月は雛祭りですね。私、ひな祭りって大好きなんです。小さいときから雛人形を飾るのをいつも楽しみにしていまして、母と姉と一緒に飾り付けをしていました。
もとよりという話ですが、皆様は雛人形や雛祭りこと、詳しく知っていますか?やっぱり知らない方が多いと思いますが、雛人形や五月人形って、古くからの歴史がありますから、知ると楽しいかもしれません。
まずこれはよく聞く話だと思います。雛人形は3月3日を過ぎてから早くしまわないと、結婚が遅くなるという迷信。これ多いですよね!子どものころ、○○ちゃんちちゃんとしまった?え?しまってない~、なんていうやり取りをしたような気がします。
誰でもこれは迷信だとわかっている話ですが、それでも雛人形は早く片付けようとするものですよね。この日に片付けないとダメと決まっている日はないそうですが、飾ったまんまダラダラしていたら節句の意味ないですからね。どのみち早くしまうべきですね。
ですから、世のお父様。かわいい娘が早くお嫁に行かないようにと切なく願う気持ちは分かりますが、雛人形を出しっ放しにしていていも意味はありませんからね!(笑)
それでは本題に入りまして、雛人形の由来についてのお話です。まずは雛人形の起源です。お馴染の中国の「上巳の節句」という文化が最初のようです。体を清める儀式のようなものだったみたいで、3月3日に行われてた習慣だそうですよ。
儀式ですよ、儀式。知らなかった方が多いと思います。毎年のお祝い行事ですが、由来を知ってお祝いしている方は少ないですよね。 天皇がお内裏様、皇后がお雛様、つまり旦那さんとお嫁さんを表して造られたのが雛飾りというのは有名なお話かと思います。 お内裏様・お雛様の下の段に飾られるのは宮中に仕える女官や侍従を意味する人形たちです。ちなみに小道具は嫁入り道具をイメージしたものだそうですよ。
ところで、雛人形の生産と言えばやはり埼玉県さいたま市岩槻区。「岩槻」という地名がポッと浮かびます。そのほか小規模にも栃木県佐野市や埼玉県鴻巣市が生産地と挙げられるようです。
将来、私にもし娘ができたら必ず岩槻へ行こうと思っています。素晴らしい雛人形と出会いたいです。雛人形は嫁入り道具とも言えるものですからね。 代々子へと受け継ぐ家庭も多いようですから、私も娘には吟味した雛人形を買ってあげたいと思います。私の場合姪っ子に雛人形が渡りましたので笑。
もちろん幼い頃に雛人形の由来なんて知る由もありませんでしたが、雛祭りというイベントは大好きでした。お雛様を粗末にした記憶もありません。きっと子どもながらに神聖なものを感じて大切にしていたような気がします。不思議ですね。
来月になるといよいよ雛祭りですね。子どものときから雛祭りって大好きで、母と姉と一緒に雛飾りを頑張ってやってた記憶があります。
もとより、皆さんはひな祭りや雛人形のことって詳しく知っていますか?意外とご存知ない方が多いと思います。雛祭りのことや端午の節句って、歴史のあるものですから知ると面白いと思いますよ。
代表的な雛人形の噂話といえばまず浮かぶのが婚期を逃す説。早く片付けないと、結婚が遅くなるというなんとも怖い迷信です。子どもながらに私も早く片付けようと大騒ぎしていた気がします!変な脅しですよね~。 迷信は迷信、皆さんわかっていることですが、やっぱりそんな話があると早く雛人形を片付けなきゃと思いますよね。むしろそれが風習ですよね。特にしまうべき吉日がないので、逆にダラダラとしまうのでは節句の意味がない感じがしますので、早く片付けるべきではありますよね。 だから、世のお父様、可愛い可愛い娘が早くお嫁に行くのがさびしいからと言って、雛人形を仕舞わないなんてことが無いように!(笑)
さて、話は変わりまして雛人形の由来のお話に参りましょう。まずは雛人形の発起です。上巳の節句という3月3日に行われていた中国の文化が日本へ渡来したことからはじまったようです。上巳の節句とは、水辺で身体を清める儀式のようなものみたいですね。
案外知らないでしょう?毎年毎年お祝いしている恒例のものも、実は・・・って話がよくあるものですね。 お内裏様が天皇(旦那様)、お雛様が皇后(奥様)と表現してできたのが雛飾りというのは有名なことかもしれません。 メーカーによって異なる点は意外ですが、下の段には宮中に仕える侍従や女官を飾ります。小道具は嫁入り道具をイメージしたものだそうです。
話はかわって、やはり雛人形と聞くと埼玉県さいたま市岩槻区が頭に浮かびますよね。そのほかにも、小規模ながら栃木県佐野市や埼玉県鴻巣市でも生産されているそうです。 私も娘ができたら家族で岩槻へ行き、娘にピッタリの雛人形を見つけたいと目論んでいます。雛人形は嫁入り道具ともなるものです。 子へ代々継承されることも多いですからね。私の場合は、姉に女の子が生まれましたので姪に雛飾りが渡りました。私に娘ができたら雛飾りは吟味して選びたいですね。
幼い頃なんて当然、こんな雛人形の由来や歴史なんて知る由もなかったですが、ただただお雛様は好きなイベントでしたね。見てるのも飾るのも楽しかったです。一つふと思いましたが、雛人形って、みんな粗末に扱わないですよね。他のお人形と同じ扱いをしませんよね。神々しい何かを感じてたのかな。子どもなのに。
小木人形
住所:〒339-0072 埼玉県さいたま市岩槻区古ヶ場2丁目1-3岩槻工業団地内
電話:048-794-2964